竹刀の名称を知りたい!しっかり覚えて、稽古やメンテナンスに役立てよう

剣道をするにあたって、もっとも象徴的な道具のひとつが竹刀です。竹はもちろん革のパーツや糸状のパーツなど、竹刀はさまざまな細かな部品から成り立っていることをご存知でしょうか。今回はそれらの名称やそれぞれの役割について、詳しく解説します。

竹刀の名称、覚えなくてはいけないの?

竹刀の名称について、細かく知っているという方は意外と少ないかもしれません。剣道のお稽古をする際に使われるだけではありません。昇段試験の際には学科試験で、名称を答える問題が出題されることもあります。さらに竹刀のメンテナンスを行う際にも、それらの細かい名称を知っておくとメリットです。

剣道の話をする際に、よりスムーズに話をすることもできるでしょう。数が多いため、覚えるのがたいへんと感じるかもしれません。しかし竹刀は、武士にとっての刀という重要なものです。武士は刀を命の次に大切なものとして扱っていました。大切な竹刀の名称を覚え、丁寧に取り扱うようにしていきましょう。

竹刀の名称をご紹介

ここでは実際に竹刀の名称を紹介していきます。剣先から手元の方向に順番に解説するため、手元に竹刀があるという方は実際に手に取ってみましょう。竹刀が手元にない方は、写真などを用意して確認してみてください。

剣先(けんせん)・先革(さきがわ)

剣先は稽古中にもよく聞く言葉なため、知っているという方も多いのではないでしょうか。その名のとおり、竹刀の先端部分を指しています。別名では切っ先(きっさき)と呼ばれることもあります。剣先の方向や向きについての指導が多くされるため、かならず覚えておきましょう。

先革というのは、先端をおおっている革のパーツのことを指します。なめした鹿革で作られており、規則としては長さ5cm以上と定められています。竹刀が先革を突き破って飛び出してしまうと、大きな事故になる可能性がありたいへん危険です。こまめにチェックを行いましょう。

中結い(なかゆい) ・物打(ものうち)

中結いとはなめした鹿革で作られている部品です。竹刀に弦を縛るための革のことを指しています。場合によっては、中〆(なかじめ)と呼ばれることもあります。縛る位置は竹刀の全長の1/4程度である場所、すなわち剣先から30cm程度のところで縛るようにしましょう。これらをしっかりと縛ることで、竹刀の強度を高めるという働きがあります。

物打は剣先から中結いまでの部分のことを指します。有効打突のためには、この部分で打突を行う必要があるのです。酷使されやすく破損が多い場所でもあるので、普段からメンテナンスを心がけましょう。

竹刀弦(つる)

竹刀弦というのは剣先から中結いを経て、柄革までつながっている糸状のものをさします。弦という名前がついているものの、琴弦を使用しているものは少なく上級者向けとされています。

一般的には柔軟性と弾力性に優れた、テトロン製のものが人気です。ほかにもナイロン製のものがあります。白や黄色・ピンクや緑などさまざまなカラーがあります。しかし試合で使う際には、できるだけ華美になりすぎない方がよいでしょう。

鍔(つば)・鍔止め(つばどめ)

相手の竹刀から、自分の手を守るためについているのが鍔です。竹刀の柄と刀身の間に取り付けられています。本来は相手の刀から手を守るためではなく、突いた際に誤って自分自身の手を切ることがないように作られたといわれています。

規定では皮革もしくは化学製品で、9cm以内と定められているのです。プラスチック製のものやファイバー製、漆や革を貼り付けたものなどさまざまな種類のものがあります。ラメや光沢のような、光に反射するものは公式試合では使用できないため注意が必要です。

鍔止めは鍔をしっかりと固定するためのものです。一般的にはゴム製のものが使用される傾向にありますが、革製のものもあります。また場合によっては、鍔にもとから鍔止めがついていることもあるでしょう。

柄(つか)・柄革(つかがわ)・柄頭(つかがしら)

竹刀をもつ際に、手で握る部分を柄と呼びます。一般的な丸型・楕円形をしていてより握りやすい小判形、八角系の形をした八角などさまざまな種類のものが用意されています。直接手に触れる場所であり、操作性を左右する部分でもあるのです。しっかりと自分にあったものを選ぶことが大切です。

柄革とは柄に取り付けるための部品で、なめした鹿革でできています。さまざまな種類のものがあるものの、大きく分けると床(とこ)と吟(ぎん)があります。床は鹿の脂肪に近い部分の革、吟は表面の革です。吟革は薄くて丈夫であるうえに使い心地がよいことから、とくに上級者に愛用されています。

ほかにも機械縫いのもの、手縫いのものがあります。さらに滑り止め加工がほどこされたものなど、さまざまな種類のものが用意されているのです。

柄頭とは柄の先端の部分を指します。構え方の指導を行う際によく使用される名称なため、初心者の方もしっかりと覚えておきましょう。

まとめ

今回は剣道をするうえで、ぜひ知っておきたい竹刀の名称についてご紹介しました。お稽古の際やメンテナンスの際、昇段試験の際に必要となる知識です。少しずつ覚えていくようにしましょう。

「式部たちばな」では竹刀だけでなく、垂ゼッケン・防具・面タオルなど、剣道に関わるありとあらゆる用具をとりあつかっております。名入りやサイズを合わせたオーダーメイド商品も、数多くご用意しております。ぜひ一度オンラインストアをご覧ください。