竹刀とは?その奥深い歴史とお手入れ方法について解説

お手入れ方法

剣道をする際に欠かせない道具である竹刀ですが、それらが生まれた歴史をご存知でしょうか?刀が竹刀に変わる歴史を知ることで、より剣道の魅力や奥深さを理解できるはずです。今回は、そんな竹刀の歴史と、お手入れ方法についてご紹介します。
 

竹刀とは?その歴史について

剣道に欠かせない道具である竹刀ですが、どういった経緯で刀の代わりに竹のものが使用されるようになったのかご存知でしょうか?ここでは、歴史的な観点から、なぜ・いつ・誰が竹刀を考案したのかをみていきましょう。
 

竹刀(しない)という読み方について

竹刀は「しない」と読むことが当たり前となっていますが、よくよく考えてみると、どうして「ちくとう」と呼ばないのか気になっている方もいるのではないでしょうか。実際に、昔は稽古槍のことを「ちくとう」と呼んでいたようです。その後、竹が撓う(しなう)という言葉の当て字として、「しない」と呼ばれるようになったといわれています。
 

竹刀は誰が発明したの?

竹刀を発明したのは、上泉伊勢守秀綱といわれています。時は、戦国時代から安土桃山時代までさかのぼります。当時は、木剣を使用して稽古を行っていたものの、真剣に仕合を行う中で命を落とす人も多くいました。そんな中で、稽古をより安全に行うために考案されたのが竹刀です。
 
当時は袋竹刀と呼ばれており、丸竹の先を革や布の袋でおおったものが使用されていました。現在でも、これらの袋撓(ふくろしない)を使用して稽古を行っている伝統的な古流派も存在します。
 

竹刀の進化

現在の形をした竹刀が開発されたのは、江戸時代後期頃のことです。大石進という人が、現在の竹刀と同じような形をした四つ割り竹刀を考案したといわれています。八つ割りの袋竹刀では柔らかすぎて得意の突きを生かせないため、より固く強度を高めることを目的として四つ割りの竹刀を編みだしました。
 

竹刀の長さは三尺八寸?

江戸時代より前までは、竹刀は自分で手作りしていたため、長さが決まっておらず、それぞれが思い思いのものを使用していました。江戸時代に入ると、徳川幕府が日本刀と同じ長さである2尺4寸と定めます。しかし、江戸時代後期になると、先述の大石進が5尺3寸という長竹刀を使用し有名になったことから、このような長い竹刀が流行しました。
 
このように、長さがきちんと定まらないという状況の中で、男谷信友によって上限を3尺8寸とすることが定められるのです。この3尺8寸というのは、もっとも長い5尺と、もっとも短い2尺6寸を合わせて2で割ったものです。その後も、3尺8寸という規定が受け継がれ現代にいたります。
 
現在公式試合で使用する竹刀の長さは、小学生が3尺6寸、中学生が3尺7寸、高校生が3尺8寸、大学生・一般が3尺9寸と定められています。
 

竹刀のお手入れ方法は?

竹刀は消耗品であるといわれる通り、激しい稽古を行っているとどうしても傷んだり、メンテナンスが必要になったりするものです。ここでは、竹刀をより長持ちさせるためのお手入れ方法についてご紹介します。竹刀は神聖なものであると考え、丁寧に取り扱うように心がけましょう。
 

竹の部分のお手入れ

竹の部分は、打突の時に大きな衝撃を受けるため、痛みやすくなっています。まずは、ささくれがないかどうか、亀裂が入ってしまっていないか確認をしましょう。小さなささくれの場合は、サンドペーパーを利用して丁寧にささくれを取り除いていきます。サンドペーパーで処理しきれないような大きなささくれの場合には、一度分解してささくれを取り除く必要があります。
 
亀裂が入っていたり、割れてしまったりしてしまった竹刀は危険なので、それ以上使用するのは控えてください。もしも4本の竹のうち1本だけダメになってしまったという場合には、竹を組み替えるという方法も有効です。
 

保管方法

竹刀を長持ちさせるためには、その保管方法にも気を配ることが大切です。通気性がよく、湿気の少ない場所で保管してください。また、竹刀の強度を保つために、竹刀油を染み込ませるのもおすすめです。脱脂綿やティッシュに竹刀油を染み込ませ、節にかませることで、しっかりと油を竹に吸わせられるでしょう。竹刀油のほかにも、胡桃油などの植物性の油であれば同じように使用できます。
 

お手入れを怠るとどうなるの?

竹刀のお手入れを怠り放っておくと、思わぬ事故や怪我につながってしまう危険があります。竹のささくれた部分が対戦相手を傷つけてしまったり、先革から竹が飛び出してしまい相手の目を傷つけてしまったりという事故も起きています。稽古中にもこまめに竹刀の状態をチェックしたり、稽古後にお手入れしたりすることは、安全に剣道をする上でもとても大切なことなのです。
 

まとめ

今回は、剣道家にとって大切なものである竹刀について、その奥深い歴史をご紹介しました。刀の代わりとして使用されているわけですが、武士にとって刀は命の次に大切なものでもありました。竹刀を大切に扱うためにも、しっかりと日頃からお手入れを行いましょう。
 
「式部たちばな」では、さまざまなタイプの竹刀を数多くご用意しております。人気のプロモデルや、軽量竹刀、二刀流竹刀なども豊富にとりそろえております。オーダーメイドの剣道具も特価で提供しておりますので、ぜひ一度オンラインショップをご覧ください。